公明党東京都本部政策研修会に参加

2004131日(土)    

 

http://www.e-giin.net/_public/get_image.php?image_no=479&element_type=2&id=enokido 
 午前9:00、立川市内で三多摩在住議員の定例研修会が行われました。石井義修都議会幹事長(都議会議員)より議員の日常活動について。高木陽介衆議院議員よりイラク人道復興支援など国会報告がありました。

 午後2:00、信濃町の公明党本部にて、東京都本部政策研修会が開催されテレビなどでご活躍されております軍事アナリストの小川和久氏の「イラク人道復興支援と自衛隊派遣の意義」の講演がありました。

詳しくはhttp://www.komei.or.jp/トピックス・イラク復興支援への公明党の取り組みを開いて下さい。

 夜、市民相談のご依頼があり2軒を訪問、午後1115分帰宅する。

 

 

街頭演説で公明党の実績を紹介!!

2004130日(金)    

 

http://www.e-giin.net/_public/get_image.php?image_no=478&element_type=2&id=enokido 午前中、毎日の忙しさに流されてたまってしまった書類の整理をしました。気を抜くとすぐに書類が山積になってしまいます。その日の事はその日に決着しなければと痛感しました。
 
 午後、宣伝カーで公明党の実績等、5ケ所で街頭演説を行いました。
通りがかりに「頑張って!」との声援、車の中から手を振っての激励、本当にありがとう御座いました。
 
 夕方、先日の公明党青梅総支部賀詞交歓会に出席を頂いた方のお宅に訪問、まあ「ひっとっ話」してきなさいと言われましたので、お言葉に甘えお邪魔し賀詞交歓会の御礼を申し上げ、その他色々とお話しをさせて頂きました。「賀詞交歓会に参加して本当に良かった、正直なところ去年の衆院選挙で初めて公明党に投票したが、これから公明党をしっかり応援させてもらうよ」とのお話しを頂き、大変に恐縮致しました。ご期待に応えるように全力で頑張ってまいりたいと思います。

 夜、青梅市在住のロック・バンドを組んでいる若い方々との懇談。青梅市の音楽環境(練習施設・発表の場等)の現状・要望などをはじめ、「青梅市について」・「市政・議会について」など色々と意見交換をさせて頂き大変に勉強させて頂く事ができました。
 やはり、若い方々が生き生きと活動できる青梅市にしなくてはならない、「若者の声」「若者の視点」が反映する青梅市の実現を目指し頑張っていきたいと改めて決意致しました。

竹内青梅市長の所信表明内容は http://www.city.ome.tokyo.jp→126日所信表明演説(平成15年第5回青梅市議会)で全文が公開されています。

明日、青梅市民会館で青梅市教育委員会・青梅市民会館主催による市民映画会が行われます。                               上映映画は「HERO(英雄)」。                                            内容の深い大変に感動的な映画でお薦めです!!
入場無料で上映時間は@11:0012:39A13:3015:09B16:0017:39C18:3020:09 

 

 

街路灯の蛍光灯がきれていたら

2004129日(木)    

 

http://www.e-giin.net/_public/get_image.php?image_no=477&element_type=2&id=enokido 「街路灯の蛍光灯がきれているのでどうしたらよいのか?」とのお問い合わせを頂きましたので、現地に伺い対応の方法をご説明させて頂きました。
 よくこのようなお問い合わせがありますので、対応の方法をお知らせ致します。

 まず、青梅市が管理している街路灯には、必ず電柱の部分に左のように緑色のプレートが設置してあります。そしてそに管理番号が表示してありますので、その番号を下記のいずれかの方法で連絡して下さい。
この管理プレートの設置は公明党が提案し実現したものです。

市役所管理課に連絡(22-1111)                      

その地域の担当指定業者に連絡                       勝沼・西分・住江町・本町・仲町・上町・森下町・裏宿町・          天ヶ瀬町・滝ノ上町・大柳町・日向和田三豊電気 22-6285
根ヶ布・師岡・吹上・東青梅東洋電機 23-5526
千ヶ瀬町・河辺町サンキデン 24-2273
友田。長渕・駒木町富田電気 22-5667
大門萩原電気商会 32-9755
新町・末広町須崎工電社 22-0411
梅郷・沢井管内木南電業社 22-9118
小曾木管内田中電気商会 22-4596
成木管内吉川電気 22-5592 

地域自治会の組長・自治会長さんに連絡。

街路灯の蛍光灯きれ及び新設要望がありましたら、ご遠慮なく榎戸まで連絡して下さい。

 

 

公明党青梅総支部代表者会

2004128日(水)    

 

 本日夜、羽村市コミュニティセンターで公明党青梅総支部代表者会が開催されました。
染谷総支部長挨拶。平成16年度活動方針()、平成15年度決算報告、会計監査報告、役員人事が提案され、全員の賛成で承認されました。次に公明新聞の購読拡大の訴え。そして来賓としてご出席頂いた支援団体の創価学会の藤原総合長様からのご挨拶。谷村都議会議員の都議会報告。最後に来る参院選挙大勝利の決意を込め参加者全員で勝ちどきを行い、活気みなぎる代表者会を行うことができました。
 その後、友人の誕生日会に駆けつけ楽しいひと時を過ごさせて頂きました。

 

 

「公明党をサポートする会」幹事大会

2004127日(火)    

 

http://www.e-giin.net/_public/get_image.php?image_no=473&element_type=2&id=enokido本日夜、立川市の「アミューたちかわ」で公明党を党外から応援する人たちで構成する「公明党をサポートする会」が開催されました。活動報告、桜井事務局長(都議会議員)挨拶、高木陽介衆院議員より国会報告、そして沢ゆうじ広報局次長(参院選東京選挙区予定候補者)より「報道プロデューサーとしての経験を生かし、政治を庶民の手に取り戻したい」との力強い決意の披れきがありました。また浜四津敏子公明党代表代行は「連立政権参加参加以来4年で、児童手当や奨学金制度の拡充、不妊治療への助成など、公明党の主張が数多く実現されてきた。公明党こそ政策実現の党であり、これからも庶民の幸せのために働いていきたい」との挨拶がありました。そして最後に参院選の大勝利に向けて参加者全員で勝ちどきを行い一層の奮闘を誓い合いました。

午前、高木病院で骨折の診察。診断の結果「ギブスをとってもよい」とのこと、待に待った言葉でした。
安全のため12週間ぐらい足関節装具(スポーツ選手が日常的に着用しているそうです)の着用を薦められましたので購入し装着することにしました。
約3週間ぶりにギブスなしの歩行、またじん帯の痛みがまだ残っているためか不自然な歩き方になってしまい、もとに戻るまではもう少し時間がかかりそうですが、とりあえず「ギブス」がとれて良かった!!(^o^)

午後、市民相談(年金についてのご相談)のため支持者宅を訪問、資料にて説明、ご納得して頂く。
その後、立川市にある公明党三多摩事務所で明日開催されます、公明党青梅総支部代表者会の資料の印刷を行う。そして上記「公明党をサポートする会」幹事大会の会場へ、受付役員として参加者の皆様をお出向いさせて頂きました。
参加者の皆様、寒い中大変にご苦労さまでご座いました!!!

 

 

青梅私立幼稚園父母会連合会懇談会

2004126日(月)    

 

 午前、青梅市民会館にて開催されました青梅私立幼稚園父母会連合会との懇談会に出席させて頂きました。 
青梅市内には幼稚園が6園(第二あけぼの幼稚園、青梅幼稚園、福島学園幼稚園、聖母幼稚園、四恩幼稚園、ねむの木幼稚園)があります。
 数年前より、1年に1回、各園の父母会役員、各園長、そして市議会議員(井村議員{本日は都合により欠席}・青木議員・嶋田議員・相川議員・榎戸)との懇談会が行われそれぞれの立場の視点で意見交換をしております。
 青私幼(青梅私立幼稚園の略称)の活動報告、各園長さんより幼稚園の現状報告及び要望(幼児教育の重要性、保護者補助金、入園補助金、防犯・安全対策等)があり、それらの問題に対して各議員の考え方を述べさせて頂きました。
 私は平成2年度に青私幼父母会連合会の会長をさせて頂いておりましたので、この懇談会に参加させて頂きますとその当時の活動が懐かしく思いだされます。またOBとして青私幼の活動に対して出来る限りのサポートをさせて頂きたいと思います。
 今日は各園長さんから色々と重要なご意見などをお聞かせ頂き、私ども議員として大変に勉強になりましたが、園長さん&議員の話が時間の大部分をしめてしまい、役員の皆様のお話しを聞く事ができなかったことが少し残念でした。
 いずれにしましても、あくまでも子供達の視線に立った幼児教育行政の充実を目指し、私ども議員としても力を合わせ頑張ってまいりたいと思います。

 午後、各派代表者会議が開催されました。本日の議題は、秋山議員の本会議欠席問題について協議が行なわれました。前回の代表者会議において各会派から具体的な意見集約の内容が示されましたが、しかし私どもの会派(ニューエイト)としては、この問題は重要な問題であり「もう少し会派で議論をさせて欲しい」と具体的な対応を示しませんでした。
 その後、会派で議論を重ね、本日、ニューエイトの意見集約として、秋山議員から議長あてに「顛末書」が提出されましたが、大変に重要な問題ですので「秋山議員に代表者会議に出席いただき、事実経過を報告願い、それを踏まえ対応したい」との考え方を示しました。
 その点について、議長から各会派の会長に賛否をとった結果、全会派が賛成して頂き、次回の代表者会議で秋山議員より直接事情聴取し、それを受け議会として判断をすることになりました。

西多摩新聞(1/23)において議員虚偽欠席問題 仲間内の不祥事 青梅市議会 対応に苦慮との見出しで、意見集約ができていない会派もあり、議会としての方向性が得られないまま次回に先送り。仲間内の不祥事に対し同情やさまざまな思惑も交錯し、市議会は対応に苦慮している模様だとの報道記事がありましたが、断じて私ども市議会、そしてニューエイトは、その程度のレベルでこの問題を受止め対応していないことを明確にしておきたいと思います。
 報道は自由ですが、どうか正確な情報を市民の皆様にお伝へ頂くよう強く願うものです!!!

 

 

公明党青梅総支部賀詞交歓会

2004124日(土)    

 

http://www.e-giin.net/_public/get_image.php?image_no=469&element_type=2&id=enokido 
 本日、午後6より市内スイートプラムで公明党青梅総支部賀詞交歓会が開催されました。
これにはご来賓として、井上信治衆議院議員、野村有信都議会議員、臼井孝都議会議員、竹内俊夫青梅市長、並木心羽村市長、大館奥多摩町長、石塚幸右衛門瑞穂町長、中野達男羽村市商工会会長、柳井政二西多摩三田会書記長、藤澤昌一西の風新聞代表取締役、金光亮典RDMサポート21代表等、多くの皆様にご出席を頂き、また公明党からは東村邦浩都議会議員、松あきら参議院議員、高木陽介衆議院議員、橋本辰二郎都議会議員、沢ゆうじ党宣伝局次長(参院選挙東京選挙区予定候補者)が駆けつけ盛大に賀詞交歓会を開催することが出来ました。

 

http://www.e-giin.net/_public/get_image.php?image_no=471&element_type=4&id=enokido

 

http://www.e-giin.net/_public/get_image.php?image_no=472&element_type=4&id=enokido

 

アトラクとしてファイブシスターズ(一人はピアノを弾いています)により「この広い野原いっぱい」・「銀色の道」などの合唱があり、参加者も一緒に口ずさみ大変に楽しく和やかなひと時を作って頂きました。

 

 

動きすぎたかな

2004122日(木)    

 

 「くるぶし」を骨折してから今日でちょうど3週間になりました。昨日、高木病院で診察して頂き、お蔭様で順調に回復に向かっているとのことですが、しかしながらギブスはあと1週間つけているようと言われました。夢にまで見た革靴を履いて歩ける日まであと少しです…(~o~)
 
 午前中は高額医療費払い戻し等についてのご相談を受け、市役所の担当課に同行し係長さんに対応をお願い致しましたが、本当に親切丁寧に対応して頂きご相談者は大変に喜んでおりました。
 
 午後はpm1:00公明党青梅市団の打合せ→pm2:00会派ニューエイト全体会議(秋山市議の本会議欠席問題について協議…19日の代表者会議での会派の意見集約結果については「重要な問題なのでもう少し会派として論議させて欲しい」ということに決定する)→pm3:50賃借住宅(借家を探して欲しいとのご依頼を頂いたのでご紹介する)→pm4:25市役所(12月一般質問議事録及び議会報の記載内容にて打合せ)→pm5:30支持者訪問(市民相談の経過報告)→pm6:40帰宅(夕食)→pm7:00公明党をサポートをする会(賀詞交歓会及び今後の活動の打合せ)→pm9:15支持者宅(介護保険についての相談)→pm11:05帰宅

 動きすぎたかな、少し骨折部が痛む

 

 

HPを開設し今日で1年が経ちました。

2004121日(水)    

 

 昨年の121日にホームページを開設し早いもので今日でちょうど1年目となりました。
 行政情報、そして私の日々の活動・実績等を皆様に知って頂きたいとの思いで日々の更新に努めてまいりました。当初に思っていた予想をはるかに越えた多くの皆様からアクセスを頂き正直なところビックリしています。本当にありがとう御座います。
 今後も内容の充実を図ってまいりたいと思いますのでよろしくお願い致します。

 

 

秋山實市議の本会議欠席問題

2004119日(月)    

 

 本日、各派代表者会議が開催されました。議題は秋山實議員の本会議欠席についての各会派の意見交換を行いました。各会派としての考え方について発言がありましたが、市議会としての対応については結論には至らず、後日、改めて代表者会議を開催し議論することになりました。

【秋山市議の本会議欠席についての各新聞記事】

読売新聞(平成1617) 議会欠席し韓国旅行 青梅市議 通院と虚偽報告
 青梅市議会の秋山實市議(64)(自民クラブ)が昨年の12月定例会の本会議当日「通院のため欠席する」偽って、韓国旅行に出かけていたことが、6日わかった。
 秋山市議が欠席したのは定例会最終日の昨年1222日。事前に中村義雄議長と議会事務局に対し、「手術後の検査で通院しなければならない」との理由で、欠席することを口頭で伝えていた。しかし、実際は21日から23日までの二泊三日で、友人と韓国へ旅行に行っていた。
 秋山市議は「友人に誘われたときは気が引けて、いったんは断った。しかし、最終日は午前中の常任委員長報告だけだったので、結局、旅行に出かけた。申し訳なく、反省している」と話している。韓国旅行の目的は、病気治療の漢方薬購入のためだったという。
 今回の虚偽の欠席届けについて、中村議長は「通院のためというので、健康を気遣い許可した。道義的に許せず、何がしかのペナルティーは避けられない」として、秋山市議から事情を聞く考え。議会内で懲罰や問責決議を求める動きも出るとみられる。

西多摩新聞(平成1619) 本会議欠席し韓国へ 青梅市議「道義的に許せない」の声も
 青梅市議会の秋山實市議(63)=自民クラブ=が昨年12月定例会最終日の22日、「検査のため欠席する」として本会議を欠席し、韓国に出かけていたことがこのほど明らかになった。「虚偽の理由で本会議を欠席するのは、議員のモラルに反する」などとして問責決議などを求める動きもあり、今後、同市議会がこの問題にどう対応するか注目される。
 秋山市議は本紙取材に対し、本会議を含む21日から23日まで韓国のソウルへ行っていたことを認め、「反省している。議会や支持者、市民の皆さんに申し訳なく思う」と話している。
 市議によれば、がんに効く漢方薬を買うのが韓国行きの目的だったという。市議は昨年8月に胃がんの手術を受け、その後も通院して抗がん剤治療を受けていた。
このため、9月議会の全日程を欠席し、12月議会も通院治療のため、17日の総務文教委員会と18日の全員協議会を欠席した。
 韓国に行ったのは、友人から韓国にいい漢方薬があると聞いたため。「その薬を買うには、現地の薬局で検査を受ける必要があった」とし、友人と一緒に出かけたという。
 22日の本会議を欠席したことについては「友人に行く日にちをずらしてくれといったが、ずらせないといわれた。最終日の22日は常任委員会の委員長報告だけだったので結局出かけてしまった」と話、「やはり日にちをずらすべきだった」と反省している。
 同市議は韓国へ行くことは隠していたが、事前に本会議欠席について福田文男議会事務局長と中村義雄議長に口頭で「検査のため欠席する」と届けたという。これについて中村議長は「病院へ行くと聞いたように思う」とし、福田局長は「通院と理解した」とし、本会議でもそう説明した。
 議員が議会会期中に欠席する場合、同市議会の会議規則では「理由を付けて議長に届け出なければならない」と規定しているが、申し合わせで「口頭や電話連絡でも差し支えない」としている。が、会期中は不意の召集に備えるため、渡航は自粛するのが常識だという。
 
 

 

 中村議長は「虚偽の欠席届であれば道義的に許せない。今後、詳しく事情を聞き、事実経過を的確に把握して対応していきたい」と話す。各会派も対応策を検討し始めており、共産党市議団は「もし事実とすれば大問題。辞職勧告決議案の提出も検討していきたい」としている。
 一方、秋山市議は「逃げも隠れもしない。事実を述べて、議会に判断してもらうしかない」と話している。

私どもの会派(ニューエイト)は、この問題について22日に全体会議を開催し、各議員を意見集約し会派としての対応を決めていく予定になっております。

 

 

久しぶりの雪景色

2004118日(日)    

 

http://www.e-giin.net/_public/get_image.php?image_no=464&element_type=2&id=enokido 何故、幾つになっても雪景色を見ると体が騒ぐのだろうか。子供の頃の雪合戦、そして幼い娘達と作った雪だるま・かまくら、雪ゾリ。雪を見るとその楽しい思い出が脳裏に蘇ってくるからだろうか。我が家の庭に雪だるまの姿が見えなくなったのはいつ頃からだろうか久しぶりにミニ雪だるまを作ってみました(^o^)
 
 午後、公明党青梅総支部幹部会の入場券の配布、その後、市議会内会派ニューエイトの全体会議を開催しました。議題は先日行われた代表者会での本会議場の議席決定、一般質問対面式演題の設置の報告及び秋山議員の12月定例会の欠席についてニューエイトとしての各議員の意見交換をし会派としての意見集約を行いましが、重要な問題であるので、会派としてこの問題の対応についての結論は、もう少し時間をかけ議論をしていくことで本日の意見交換は終わりました。
 夜、支持者の方々と懇談会を行う。幅広い視点で充実した内容の話し合いが出来ました。

 

 

ふたり人形展

2004115日(木)    

 

http://www.e-giin.net/_public/get_image.php?image_no=461&element_type=2&id=enokido JR五日市線東秋留駅北口ロータリー前に「クラフト・サロン縁」という大変にセンスのある椅子、テーブル、食器、衣類などを取り扱っているお店があります。(建物も店内に居るだけで心が癒される雰囲気のある造りで、大変に気に入っているお店のひとつです。am11時〜pm6時・042-558-4827 begin_of_the_skype_highlighting 無料 042-558-4827 end_of_the_skype_highlighting)
 また、あきる野市雨間スーパーアルプス付近にあるオーナー宅(ひねもす庵・左写真)はギャラリーとして、個展、会食会、ミニコンサート等が開催されます。110日から17日まで上瀧のり子・坂野あぐ利さんのふたり人形展が開催されおり、ご案内を頂きましたのでお邪魔させて頂きました。とても繊細な素晴らしい人形の作品でした。またひねもす庵の建物は、サロン縁と同じ私の好きな建築士の高橋修一氏の設計で、外・内壁が土壁仕上げで天井がドームになっているなど和と洋が見事にマッチングした素晴らしい建物です。コヒー&お手製のケーキをいただきながらオナーの方と色々お話ができ有意義な時間を過ごすことが出来ました。今後の予定は、クラフトサロン縁では130日〜211日に藤代光雄氏の創作お雛様展。ひねもす庵では22512時〜3時食事会(会費5000円・定員16予約は042-558-4827 begin_of_the_skype_highlighting 無料 042-558-4827 end_of_the_skype_highlighting)ぜひ一度訪問してみたら如何でしょうか。 お薦めです!

 

http://www.e-giin.net/_public/get_image.php?image_no=462&element_type=4&id=enokido

 

 要望を頂いた現場調査(外灯・道路舗装・側溝改修等5ヶ所)、またご要望を頂いたものの対応の経過報告(4軒)。夜は政治学習会に参加、講師は公明党都議会幹事長石井都議会議員で公明党のイラク派遣についての基本的な考え方、年金問題等について学習しました。

 

 

各派代表者会議が開催されました。

2004114日(水)    

 

 今年、初めての各派代表者会議が開催されました。
議員は政治的な考え方に立つと同時に、それらの同志的な結合がなされ、それを前提にグループを組み議会活動を行っています。議会ではそのグループを会派と呼んでいます。議会の諸問題について代表者会議が行われ議会のスムーズな運営を図っています。

現在、会派は5会派あります。
新自民クラブ(11人・会長須崎昭議員)
ニューエイト(公明党4人・社民党2人=6人・会長榎戸)
自民クラブ(4人・会長浜中啓一議員)
市民フォーラム・生活ネット(無所属3人・生活ネット1人=4人・会長井村英廣議員)
日本共産党(3人・会長斎藤光次議員)

 本日の主な議題は、昨年の12月定例会の最終日に自民クラブに所属していた11人の議員が新たに新自民クラブを結成したため、それにともない本会議場の各議員の議席場所の検討。本会議場対面方式演壇設置の説明(現在、一般質問を行う際、市長・部長等と平行して設置してある演壇に上がり、質問者は議員席及び傍聴者席に向かって質問をしていましたが、それを変えて議員席前列に演壇を設置し、質問者は市長、部長等に向かい質問を行うことになります。3月定例会より実施予定)◎平成1512月定例会本会議の秋山市議の欠席についての経過報告成人式のありかた等に話し合いが行われました。

 市民相談でご要望を頂いた5件について担当課に早期対応をお願いする。
夜、「サポートをする会」幹事会を開催。新年賀詞交歓会についての打合せ、幹事の皆様のご尽力に対して、ただただ頭の下がる思いです。なんとしても大成功させなくてはとあらためて決意を致しました。

 

 

14日で保育園入園希望受付が締切られます!

2004112日(月)    

 

保育園にお子様を入園させたいがどうしたらよいのかとのお問い合わせを頂きました。
既に公報青梅等にて受付日程などは周知されておりましたが、うっかりして見落とされている方、お急ぎ下さい! 114()で申込み受付が締切られます。

受付場所は13&14日ともAM9時〜PM4(市役所玄関ホール)、PM4時〜7(市役所2階・児童女性課)
申込書は市役所児童女性課、各市民センター、各保育園にあります。

詳しくはhttp://www.city.ome.tokyo.jp→12/1公報青梅保育園新規入園希望受付を開いて下さい。
尚、各保育園の施設・サービス等の細部の内容を知りたい場合はhttp://www.i-kosodate.net/ (i-子育てネット)→保育データベース子育てサービス保育園条件探索で調べられます。

 

 

なぜ食べ放題をバイキングと言うのか?

2004110日(土)    

 

 今日、高校時代の友人から突然電話があった。「オレだよ、元気! 今、青梅駅にいるこれから行くから」彼は久我山高校の同級生。そしてクラブが同じ水泳部で、彼とは馬が合いいつも一緒でワイワイやっていた仲である。彼は国学院大学に進みその後某大手銀行に就職、現在都内で支店長として頑張っている。会うのは6年ぶり、会ったとたんお互いに「肥ったな〜」。確かに学生時代の水泳で鍛え逆三角形にしまった筋肉質の体形()が想像できない醜態はお互い否定しようのない事実だ。
 
 昔話から現況まであれこれ話の花が咲いた。自分としては新年より骨折療養中でへこんでいる中、彼の訪問は大変に嬉しかった。学生時代、彼の自宅は中野だが、土曜日のクラブ活動が終わるとそのまま青梅の我が家について来て泊まっていく事が度々あった。何故か、その当時我が家は肉屋をしていた。したがって夕飯に好きなだけ肉が食べられるということのほか理由が見当たらなかった。とにかく遠慮なくよく食べているという印象が今でも脳裏に残っている

 よく2人で学校の帰りに吉祥寺に下車し商店街をブラブラしていた。ある日、食堂というか今でいうレストラン風な店がオープンした。そこには食べ放題バイキングというポスターが「どうだ!」とばかりに貼ってあった。
「おいこれなんだろう?」「よく解らないがとにかく食べたいだけ食べられるってことじゃねえか!」2人の目がキラリと光った。が、料金を見てあきらめなくてはならなかった。その後、3ケ月かかったが、無駄使いせず貯めこんだお金を握りしめ2人はめでたくその店の中に体育会系育ち盛りの2人には、まさにそこは天国であったことは言うまでもなかった。

 そんな話をしているうちに、何故、食べ放題をバイキングって言うんだろうということになり、インターネットなどで色々調べてみました。
 「バイキング」というのは実は日本の帝国ホテルから生まれたということです。1957年、当時の総支配人が、新たにオープンさせるレストランをどのようなコンセプトにするか悩んでいた。そんな時にコペンハーゲンに行く機会があり、そこで出会ったのがバイキングのルーツである「スモーガスボード」でした。
 「スモーガスボード」とは元々、友人、知人が持ち寄ったあり合わせの料理を取り分けて食べていたものが発展し魚料理や肉料理を豊高に用意して好みの料理を自由にとって食べるようになった北欧の代表的な料理とのことです。
 これを見た総支配人が「これはいける!!!」と確信し、帝国ホテルに日本初めての「スモーガスボード」専門店のレストランが誕生しました。

 レストランのオープンにあたって店名を社内公募し、その中から選ばれたのが「バイキング」でした。当時、上映中だった映画「バイキング」に登場する北欧の海賊達が豪快に食事しているシーンを見た社員が、北欧の伝統と食べ放題のスタイルからくる豪快なイメージを重ね合わせて命名したそうです。
 後にこのレストランが世間に広く認知されたことから「食べ放題=バイキンク」と一般的に呼ぶようになったということです。

 あれから35年がたち初めてポスターの文字の意味が解ったり、色々の話で大笑い、あっという間に時間がたってしまいました。今年中にもう一度会い、その時はバイキングで死ぬほど食べようと約束し、彼は帰っていきました。

お互いに健康に気をつけ頑張っていこう。今日は本当にありがとう!


 

 

人と動物が共生する地域づくり

200416日(火)    

 

http://www.e-giin.net/_public/get_image.php?image_no=443&element_type=2&id=enokido 我が家ではブタ(オス8歳)とタヌキ(メス7ケ月・左写真)という名の2匹の猫が家族の一員として生活しています。しかしいわゆる家の中で飼っている座敷猫ではなく、お腹がすいたら餌をたべに来る、その時の気分で家族に愛嬌をふりまき、さらに気分がのると夜宿泊していくが、ほとんどが外出していて野良猫のような自由な生活をエンジョイしている子たちである。でも榎戸家としては家族の一員として認知しており、彼ら(彼女)としても榎戸家が我が家であるという自覚を持っている。
 2匹ともいたって健康で食欲旺盛のためよく食べるので、餌代も馬鹿にならないし、また病気あるいは怪我などした場合の動物病院の治療料金が結構する。したがってペットを飼っているというのではなく、家族が2人増えているという認識に立たなくてはならない。しかしながら日常生活の中で動物とともに生活するというのは大変素晴らしい、彼らとの共生は私ども家族にとって大きな「癒し」となっていることは間違いない事実です。(タヌキに対して「お腹ちゅいたのでちゅか〜」だいの大人が何故赤ャン言葉になるのだろうか?)
 
 私はANOC(動物愛護地方議員の会・代表増田信之世田谷区議)に参加させて頂いておりますが、この会は全国の超党派の地方議員(現在59)らが動物愛護などに関する政策の情報交換を行っています。
 世田谷区議会で昨年の12月議会において増田区議の長年の主張が実り「人と動物との調和のとれた共生に関する条例」が全員の賛成で可決されました。
これまで環境省の省令や東京都の条例など、ペットの飼い主の責任や虐待への罰則を規定した法律はありましたが、今回、世田谷区が制定した条例は、動物を単にペットとして見る考えから一歩進め、動物との「共生」の理念が中心となり、アニマルセラピーや教育的効果の浸透など、動物を区民共有の財産とすることによって人と動物と調和の取れた地域社会の実現を促進しようとするものです。
この条例実現に、全国各地の動物愛護団体等から期待と喜びの声が寄せられているとのことであります。青梅市でもこのような条例を実現するために頑張っていきたいと思います。

ANOC「動物愛護地方議員の会」のホームページはhttp://homepage1.nifty.com/n-masuda/anoc/

 

ムッ! やはり骨折していました

200415日(月)    

 

 午前中、スイートプラムにて青梅商工会議所の賀詞交歓会が開催されました。清水商工会議所会頭の挨拶、来賓の井上衆議院議員、竹内青梅市長、大館奥多摩町長、中村青梅市議会議長、小川奥多摩町議長の挨拶の後、懇親会となりました。皆様のお話しをお聞きしますと経済は若干上向きになったと言われていますが、まだまだ現場の声は厳しい現状にあると痛感しました。
(
毎年、商工会議所賀詞交歓会には市議会の議長、副議長、経済委員長にご招待があります。私は昨年は副議長、今年は経済委員長として参加させて頂きました) 
 その後、昨年末にご相談頂いた5件について各担当課に要望書を提出し早期対応をお願いしました。 
 
 午後、足首捻挫の診察に高木病院にレントゲン撮影後、診察の結果くるぶしの一部が骨折全治3週間と判明!! 足首をしっかり固定され約3週間靴が履けない状況になってしまいました。医師からは特にこの1週間は極力歩かないようにし安静にしていないと最悪な場合は手術するようになることもあると注意されました。
 私は、骨折がどうも宿命なのかと思います。市議会議員選挙の3期目の投票日8ケ月前に鎖骨&肋骨を骨折。4期目の投票日1ケ月前に足の小指を骨折。そして今回。どういうわけか大枠4年周期で骨折しているようです。
 この大事な時に、まさに気の緩み”“油断からであり猛反省をしております。
少しの間、皆様にはご迷惑をおかけ致しますが何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 

 

申しわけありませんでした。

200414日(日)    

 

 昨年の年末にお約束しておりました山道の視察を、今日予定しておりましたが、大晦日に不覚にも足首を捻挫してしまい、それが思いのほか重傷のようで日増しに痛みが増し山登りは無理な状態になってしまいました。
お約束を果たせず、本当に申し訳ありませんでした。早期に体調を整え現場を視察させて頂きその対応を図ってまいりたいと思いますのでご理解を頂きますようお願い致します。
(
そのような訳で、昨日、今日と2日間、無理をせず自宅にてたまっておりました書類整理等をしました)
 明日から、市役所も仕事始めです。私も午前中は青梅商工会議所の賀詞交歓会、午後は3カ所の新年会に出席させて頂く予定になっております。
(
足首の捻挫の状況が若干心配ですので、その合間をみて病院で診察をして頂こうと思います)

 

 

新年明けましておめでとう御座います。

200411日(木)    

 

 年末よりお世話になりました支持者宅に訪問しご挨拶をしておりましたが、31日は平素より大変にお世話になっております地元滝ノ上町内の皆様に一年間の御礼のご挨拶を言うために一軒々訪問、大晦日にもかかわらづ「家に上がって話していったら」「ちょうどいい時に来た、頼みたい事がある」など要望、市政などのご意見など色々聞かせて頂き、帰宅したのが午前030分で新年となってしまいました。皆様のご期待に応えなくてはと改めて決意を致しました。
 午前11時、青梅文化会館にて参加者の皆様に新年のご挨拶。午後1時、滝ノ上町自治会新年会に出席し新年のご挨拶をさせて頂きました。
 夕方、妻の実家に家族で訪問、義父とともにレストランにて昨年の12月に亡くなった義母の思い出話しをしながら食事をしました。「お父さん」一人になってしまい寂しいですが元気を出して頑張って下さい…!

さあ! 「決戦の年」大勝利を目指しスタート!!!